大阪府吉村知事がツイートした論文の和訳

COVID-19

新型コロナウイルスで混乱する世の中に、ツイッターやブログで発信してきましたが、バラバラに情報を出すと、皆さんが頭の中でつなげないといけなくなるため、仕方なく総合内科専門医としてCOVID-19の情報提供サイトを作ることにしました。本来、岩田健太郎先生をはじめとする感染症専門医の仕事だとは思いますが。。。

2020年8月22日
大阪府知事がこのようにツイートなさいました。

吉村さんのツイートのリンク先がこちらです。

academic.oup.com/jid/advance-article/doi/10.1093/infdis/jiaa471/5878067
それでは、こちらの論文を翻訳いたしましょう

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2に対する様々な口腔含嗽剤のウイルス不活化効果

※訳注:吉村さんは 殺ウイルス効果 と翻訳していますが、ウイルスは非生物ですので殺すことはできません。
文中の番号は原文のリファレンスをご覧ください。
2020年7月29日

抄録

進行中の重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のパンデミックは、世界の健康に重大な脅威をもたらす。最近の研究では、2019年の早期コロナウイルス病の間のウイルス複製と伝播の主要部位としての咽喉と唾液腺の意義が示唆され、したがって経口消毒剤の適用が提唱された。しかし、SARS-CoV-2に対する口腔含嗽液の抗ウイルス効果は検討されていない。本稿では、鼻咽腔分泌物を模倣した条件下で、SARS-CoV-2に対する様々な利用可能な口腔含嗽薬のウイルス不活化活性を評価した。in vitroで重大なSARS-CoV-2不活化特性を有するいくつかの製剤は、経口含嗽が唾液のウイルス量を減少させ、したがってSARS-CoV-2の伝播を低下させる可能性があるという考えを支持している。
SARS-CoV-2、含嗽薬、不活化、懸濁試験、伝播

本文

簡潔な報告

現在の重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型(SARS-CoV-2)のパンデミックは、世界の健康に重大な脅威をもたらしている。効果的な治療法やワクチンは現在利用できないため、ウイルスの拡散を抑えるためには、伝播に基づく予防策に細心の注意を払うことが不可欠である。現在のエビデンスによると、SARS-CoV-2は主に感染者から吐き出された呼吸器飛沫を介して伝播する[1]。重要なことは、ウイルス量は鼻腔、鼻咽頭、中咽頭で高く、ウイルス排泄は疾患の急性臨床期の前、中、後に検出できることである[2]。したがって、呼吸、発話、歌唱時に無症候性の個人が産生するエアロゾルは、SARS-CoV-2の拡散増強の重要な要因と考えられている[3]。SARS-CoV-2の宿主細胞由来エンベロープは、脂質生体膜を破壊する化学物質(すなわち、種々のアルコール)に非常に感受性が高い[4]。したがって、化学的消毒は、ヒトの手のような泡沫や(体の)表面を除染するための重要なツールを提供します。これに関連して、鼻腔および口腔の消毒は、鼻腔および口腔からの能動的エアロゾル化ウイルス粒子の数を減少させ、その結果SARS-CoV-2の伝播リスクを低下させることが示唆されている[5]。抗菌活性を有する消毒用口腔含嗽薬は、予防および治療目的で様々な臨床状況で使用され、さらにウイルス感染症との関連で応用されている[5]。市販されている各種の歯科用洗口剤には膜損傷剤(すなわち、エタノール、クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム、過酸化水素、ポビドンヨード)が含まれているが、生物学的に関連のある条件下でSARS-CoV-2を不活化する能力は系統的に評価されていない[5]。本稿では、鼻咽腔分泌物に似た条件下で、3種類の異なるSARS-CoV-2分離株に対する異なる活性化合物を含む市販の口腔含嗽薬8種類のウイルス不活化活性を試験した。

方法

ウイルス株と増殖

University Ulm Medical Center (ドイツ、Ulm)でSARS-CoV-2を分離するために、50000個のVero E6細胞を37℃で一晩インキュベートした500μL培地中の24ウェルプレートに播種した。翌日、培地を2.5μg/mLアムホテリシンB含有培地400μLに置き換えた。次に、逆転写定量ポリメラーゼ連鎖反応によりSARS-CoV-2陽性を示した咽頭スワブ100μLを細胞上で5倍に滴定し、3~5日間インキュベート(培養)した。目に見える細胞変性作用が認められた場合には、上清を採取し、75cm2フラスコにベロE6細胞を接種することによりウイルスを増殖させ、上記のように増殖させた。それにより、ウイルス分離株BetaCoV/Germany/Ulm/01/2020(株2)およびBetaCoV/Germany/Ulm/02/2020(株3)が得られた。ドイツのエッセンでは、SARS-CoV-2が2019年にコロナウイルス病(COVID-19)に罹患した患者の鼻咽腔スワブから分離され、UKESSEN株(1株)と命名された。スワブはVirocultバイアル(シグマ、ドイツ)を用いて採取した。次にVirocult培地を10% (v/v)のウシ胎児血清を含むDulbecco変法Eagle培地で培養したVero E6細胞上でインキュベートし、ペニシリン(100IU/mL)、ストレプトマイシン(100μg/mL)、シプロフロキサシン(10μg/mL)、およびアムホテリシンB(2.5μg/mL)を添加した。感染5日後、上清を回収し、遠心分離により細胞片を除去した。その後、新鮮なVero E6細胞のその後の感染には、透明な上清100μLを用いた。5日間の培養後、ウイルス懸濁液を回収し、遠心分離により細胞片から除去し、-80℃で保存した。3株のウイルス力価をエンドポイント希釈法により測定し、50%組織培養感染量(TCIDOB /mL)を算出した。

定量懸濁試験とウイルス滴定

ウイルス不活化活性は、30秒暴露時間の定量懸濁試験で測定した。簡単に説明すると、1パートのウイルス懸濁液に、呼吸器分泌物に似た1パートの有機負荷(100μLムチンI型-S、25μL BSA画分V、35μL酵母エキス、全てSigma-Aldrich)と8パートの口腔含嗽液を混合した[6]。培地を対照とした。30秒間の曝露時間後、連続希釈により直ちに活動を停止した。TCIDOB/mL値は、クリスタルバイオレット染色およびその後の細胞変性作用を示すウェルの量のスコア化により決定した。TCID50は、Spearman−Kärberアルゴリズムによって計算した。その95%信頼区間を含む力価低下は、口腔洗浄液に接触した後のウイルス力価と培地での対照ウイルス力価(減少係数)との差として算出する。口腔含嗽剤の細胞毒性作用を、非感染細胞を用いたクリスタルバイオレット染色によりモニターし、定量下限(LLOQ)を決定するために用いた。ウイルス非存在下での細胞単層の密度および形態の変化に関する光学的解析を実施し、ウイルス感染能のTCIDOB/mLと類似して定量した。

結果

我々は、異なる活性化合物(表1)に基づく市販の8種類の口腔含嗽薬のウイルス不活化活性を、呼吸器分泌を模倣する妨害物質と混合した3種類の異なるSARS-CoV-2分離株による定量懸濁試験を用いて調べた。30秒間の曝露時間後の培地対照はウイルス感染性を低下させなかったことから、鼻分泌物に似た使用された干渉物質はウイルスの安定性を変化させなかったことを意味している。対照的に、異なるSARS-CoV-2株(1~3株)は、種々の口腔含嗽剤に対して高い感受性を示した。プロダクトC、プロダクトE及びプロダクトFを含む8製剤のうち3製剤は、背景レベルに対して最大3桁までウイルス感染能を有意に低下させた(図1、表1)。また、異なる活性化合物を含む他の製剤(表1)についても、対数減少係数が0.3~1.78の範囲でウイルス不活化活性が認められた(図1、表1)。ポリヘキサメチレンビグアニドをベースとするプロダクトHの場合、1株は中程度にしか減少しなかったが、他の2株はLLOQまで不活化され、これは非感染細胞におけるプロダクトの細胞毒性作用をモニタリングすることによって決定された(Figure 1)。要約すると、SARS-CoV-2は市販の経口リンスにより30秒の短時間の曝露時間内に効率的に不活化できるというエビデンスを提供する。

製品商号活性化合物a対数減少係数対数減少係数対数減少係数
(n = 3の平均値)(n = 3の平均値)(n = 3の平均値)
菌株1菌株2菌株3
ACavex 口腔洗浄液過酸化水素0.78 0.61 0.33 
BChlorhexamed Forteクロルヘキシジンビス(D-グルコン酸塩)1.00 0.78 1.17 
CDequonal塩化デクアリニウム、塩化ベンザルコニウム≥3.11≥2.78≥2.61
DDynexidine Forte 0.2%クロルヘキシジンビス(D-グルコン酸塩)0.50 0.56 0.50 
Eイソベタジン洗口液0%ポリビドンヨード≥3.11≥2.78≥2.61
Fリステリンクールミントエタノール、精油≥3.11≥2.78≥2.61
Gオクテニデント洗口剤オクテニジン二塩酸塩1.11 0.78 0.61 
Hプロント口腔洗浄液ポリアミノプロピルビグアニド(ポリヘキサニド)0.61 ≥1.78≥1.61

a これらの口腔含嗽薬の厳密な製剤は、特許関連の制約のため、公開されていない。

図1.

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)に対する口腔含嗽薬のウイルス不活化活性SARS-CoV-2株1(ドット;UKESSEN)、2(方形; BetaCoV/Germany/Ulm/01/2020)、および3(三角形; BetaCoV/Germany/Ulm/02/2020)を培地(対照)または種々の口腔含嗽液と30秒間インキュベートした。両条件とも、呼吸分泌物に似た妨害物質を補充した。Vero E6細胞での滴定でウイルス力価を測定した。細胞毒性効果は、定量下限(LLOQ)と定義した異なる産物とインキュベートした非感染細胞を用いてモニターした。50%組織培養感染量(TCID50/mL)はSpearman-Kärberに準じて算出した。データは3つの独立した実験の平均値と標準偏差を示す。

考察

SARS-CoV-2の主な伝播経路は、くしゃみ、咳、または会話中に産生され、その後鼻、口腔、または眼粘膜に接触する感染者の呼吸エアロゾルまたは飛沫との直接接触が関与していると疑われる[1]。SARS-CoV-2はまず感染者の上気道に定着する[2]。口腔内の高いウイルス負荷は、潜在的に感染性のウイルスの豊富な供給源となるとともに、新たな感染の侵入経路となる。したがって、咽喉が初期(症状発現前でも)にウイルス複製の主要部位として機能すると仮定すれば、経口消毒は感染性エアロゾル化ウイルス粒子数を減少させ、その結果伝播または感染のリスクを低下させる可能性がある。SARS-CoV-2関連ウイルス(例、重症急性呼吸器症候群および中東呼吸器症候群コロナウイルス、インフルエンザウイルスH5N1)に関する実験的および臨床的研究により、グルコン酸クロルヘキシジン、ポリビニルピロリドンヨード、二酸化塩素、塩化セチルピリジニウム、過酸化水素を含む消毒液は、実際にウイルス量を減少させることができることが示された[7]。我々は、呼吸器分泌物に似た生物学的に関連する条件下で、市販の口腔含嗽薬で異なるSARS-CoV-2株を効率的に不活化できることを見出した。特に、異なる活性化合物を含む3製剤(製品C、E、F)は、ウイルス感染能を検出不可能なレベルまで有意に低下させることを観察した。我々の観察と一致して、Listerine (product F)を用いた様々な研究では、エンベロープを有するウイルスに対して特異的に抗ウイルス活性が観察され、ウイルスの脂質エンベロープへの影響が示唆された[8~10]。経口溶液のin vitro効果は、臨床研究の間に更なる分析を必要とする。確認されたCOVID-19患者におけるウイルス量を減少させることを目的とした最初の試験が登録されている。1件の研究の目的は、COVID-19(https://clinicaltrials.ucsf.edu/trial/NCT04409873))が確認された120人を対象に、SARS-CoV-2負荷を軽減するために、3種類の消毒剤による洗口/うがい液を対照(蒸留水)と比較することである。別の盲検無作為化対照予備試験では、臨床検査で確認されたCOVID-19(https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT04341688))を有する被験者を対象に、様々なうがい薬が口腔内ウイルス量を減少させる可能性を明らかにする予定である。我々の知見は、潜在的にウイルス伝播を予防するために、患者と医療従事者における口腔の除染と組織健康を体系的に評価するために、臨床的状況における選択された製剤の評価を明確に提唱している。

いかがでしたか?

この論文ではSARS-cov-2の減少という表現が使われていて、実験内容も結果もそうなってます。
そもそもウイルスは生物ではありませんので、殺すことはできません。
医療法には都道府県が医療提供体制を地域の実情に応じて計画をたてることが定められています。
www.jscm.org/m-info/07_iryouhou.pdf

第三十条の四 都道府県は、基本方針に即して、かつ、地域の実情に応じて、当該都
道府県における医療提供体制の確保を図るための計画(以下「医療計画」という。)を
定めるものとする。
2 医療計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
一 都道府県において達成すべき第四号及び第五号の事業の目標に関する事項
二 第四号及び第五号の事業に係る医療連携体制(医療提供施設相互間の機能の分
担及び業務の連携を確保するための体制をいう。以下同じ。)に関する事項
三 医療連携体制における医療機能に関する情報の提供の推進に関する事項
四 生活習慣病その他の国民の健康の保持を図るために特に広範かつ継続的な医
療の提供が必要と認められる疾病として厚生労働省令で定めるものの治療又は予防
に係る事業に関する事項
五 次に掲げる医療の確保に必要な事業(以下「救急医療等確保事業」という。)に関
する事項(ハに掲げる医療については、その確保が必要な場合に限る。)
イ 救急医療
ロ 災害時における医療
ハ へき地の医療
ニ 周産期医療
ホ 小児医療(小児救急医療を含む。)
ヘ イからホまでに掲げるもののほか、都道府県知事が当該都道府県における疾病
の発生の状況等に照らして特に必要と認める医療
六 居宅等における医療の確保に関する事項
七 医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療従事者の確保に関する事項
八 医療の安全の確保に関する事項
九 地域医療支援病院の整備の目標その他医療機能を考慮した医療提供施設の整
備の目標に関する事項
十 主として病院の病床(次号に規定する病床並びに精神病床、感染症病床及び結核
病床を除く。)及び診療所の病床の整備を図るべき地域的単位として区分する区域の
設定に関する事項
以下省略

要するに都道府県知事はその都道府県における医療提供体制の最高責任者です。

10 都道府県は、医療に関する専門的科学的知見に基づいて医療計画の案を作成
するため、診療又は調剤に関する学識経験者の団体の意見を聴かなければならな
い。

このような定めもあります。

前回の イソジン勇み足記者会見 に続いて、今回、大阪府知事が研究と臨床を全く理解していないことがわかりました。

吉村さんが どやー、おれわかっとるでー
証拠はこれやーーー

とどや顔で出したこの論文は in vivo つまり試験管内で行われたものです。
通常、これがもしも薬剤として使われるのであればまずは

動物実験

人体実験(治験もしくは臨床試験)

という段取りを経る必要があります。

今回、外用薬ですでに市販されているので、動物実験は省略可能でしょうが
SARS-cov-2の不活化に本当に効果があるかどうかは

臨床試験 という手続きを経て、統計学的に有意差があることを導き出せると

SARS-cov-2の口腔内不活化に効果がある ということになります。

度重なる大阪府知事の 無知 による医学・医療の臨床手続きの軽視は

1.吉村さんの人的問題(専門家の意見を聴こうとしない)
2.吉村さんのアドバイザーを務める専門家の問題(専門家なのに臨床手続きをまったく知らない)

のいずれかでしょう。

どちらにしても度重なる 都道府県の医療提供体制の最終意思決定権者 のフライングとそれによる大阪の行政に対する不信感は府民にとってよろしいこととは到底思えません。

府知事は問題の洗い出しを行い、PDCAサイクルを回して再発防止をすべきでしょう。

弁護士ってそういう発想ないのかにゃ?

ファクトチェックコーナー ~だまされないために~

吉村洋文大阪府知事(維新代表)

米国反ワクチン

イベルメクチン

倉持仁

長尾和宏、門田隆将、北村晴男。片山さつき

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

この記事へのコメントはありません。