今日は,日系メディカルで共感できる記事が流れていたので
わたしの経験も含めて皆様にご紹介します.
T大学の医療連携室長に,こういわれた事があります.
(東京都だからT大学がたくさんですね!)
地域医療に専門医なんて要らない.
診れりゃそれでいいんですよ.
診れるって...
わが国は,国家の方針として,専門医制度の確立に向けて舵を取っています.
医療はインフラのひとつだとわたしは思っています.
日本の医療は優れた点もあるし,劣っている点もある.
もっとも劣っているのは,やっぱり,自由標榜制を取っている先進国唯一の国であるため
たとえば内科専門医のわたしが明日から眼科を標榜(院外にその科を診療することを掲示することをいいます)して
レーシック手術をやったとしても,問題ないんですよね.
しかし,経験のない医師がそのようなことをして,感染して失明寸前になる人たちが続出して
集団訴訟になっていたりしますよね.
一般の人たちからすると,研修してもいない診療科を標榜することが出来る(麻酔科だけは標榜するのに許可が必要です)ことが
ありえないと思っているようですが...
国民の意識と制度の間に,大きな乖離があるのです.
癌の在宅は,うまくいっていません.
医療側,患者側双方に問題があるのです.
それを改善するために,専門家として地域に出ても,T大なんて日本の中枢から
地域に専門医なんて必要ない,と言われるのです.
本当にそうなんでしょうか?
在宅であれば,クオリティーが関係ないのでしょうか?
そんなはずはない.
わたしはそう思っています.
ちなみに,地域に専門医なんて必要ない,とわたしに向かって言ったのは,T大の地域連携室長以外にも,ある病院の院長がいました.
その医師は,内科の研修を一度もしたことがないのにもかかわらず,外科からその病院に赴任し,院長となり,内科をやったほうがいいから,とメスを置いて内科になりました.
しかし,内科の研修は一度も受けた事がありませんし,院長になると,言うことは聞かないし誰も指導できません.
なので,びっくりしたことに,喘息に処方するステロイド吸入薬を咳止めだとおもって,乾性咳嗽のある患者さんに処方していました.
しかし,その患者さんは,非定型好酸菌症という感染症だったのです.
ステロイドは,局所の免疫力を落とします.
感染症には禁忌です.
非定型好酸菌症で,肺がやられていたわけなので,ステロイドの吸入なんてやると,悪化します.
患者さんは,急激に悪化して,亡くなりました.
内科専門医として一番納得がいかないことは,外科医はメスをおいたらいつでも内科医になれるとおもってはばからないことです.
じゃあ,わたしたち内科医が,メスを握れば外科医になるのでしょうか?
ありえませんよね.
でも,「院長先生に診てもらえたんだから」と家族が言っていた,とスタッフから伝え聞いて,わたしはあきれました.
権威があれば,こんなことも許されるのね...
そして,内科を標榜して,内科医としてやっていくのであれば,もっと患者のために,内科一般を学ぶべきだ,すくなくともステロイド吸入と鎮咳薬の区別がつくように,と言ったら
「うちは地域医療をやっているんだからこれでいいんだ.
地域医療に専門医は要らないんだ.来た患者を受け入れることが重要なんだ.」
といわれたんです.
地域医療は,「質の悪い医療」を許容するための免罪符ということでしょうか?!
しかも,当時は田舎だから仕方ないのかとおもっていたら
首都に来て,T大学の地域連携の責任者に同じことを言われたんです.
もう...まったくもって,驚きました.
皆様に伺います.
国民の皆様は,在宅医療に質は問わないのですか?
*****************
medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/hirohashi/201601/545294.html
「でも、在宅で看取れてよかった…」でよいか?
2016/1/7
できるだけ癌患者と家族が望む場で過ごせるよう、病院でも在宅でも診療し、そして看取っています。
癌患者は病院だけでなく、自宅で亡くなる場合もあります。依然として、病院で亡くなる方が多数ではありますが、少しずつ住み慣れた自宅で亡くなる方が増えるとよいなと思っています。地域によって医療資源の充実さに差がある現実はありますが、患者と家族が望みさえすれば、往診医・訪問看護師・薬剤師・ケアマネジャー・介護士などが協力し合って、人生の最期を自宅で迎えることができます。
多死社会を迎えようとしている今、国は在宅医療を推進し、在宅で最期を迎える患者が増えるよう誘導しています。簡単に言うと、病院のベッドが足りなくなるからです。実は地域によって事情は異なり、人口が減少している地方では病床が空き、在宅医療へ誘導する必要がない地域も出てきており、数十年後の日本はどうなってしまうのか……という話題はまた別の機会に。
医療者はみな信念を持って患者と関わっています(と信じています)。病院の医療者は、病院でこそ最高の医療を提供できると思って治療しているでしょうし、在宅で関わる医療者は、在宅でこそ人間らしく過ごすための医療を提供できると考えているでしょう。優劣つけるべきではないのですが、いずれかに肩入れする医療者は、もう一方を見下すような発言をしがちではないでしょうか。「これだから病院は…」「これだから在宅は…」と。二刀流でやっている自分からすれば、どっちもどっちなのですが。
いずれにせよ、以前、尾藤誠司先生が日経メディカルのコラムに『自宅での看取りをあまり啓蒙しないでほしい』と書かれていたように、在宅の看取りを最善とする雰囲気作りは、人を傷付ける可能性があることを忘れてはいけません。
在宅の看取りにも多くの問題があります。病院と在宅の両方で診療しているからこそ、あえて指摘する問題点。かつての自分自身への自戒の意を込めて。それは、在宅で行われている医療の質について、他者から公正な評価を受けないということです。つまり、良い治療が行われているか、分からないということです。
病院では複数の医師、看護師が治療に関わります。上下関係が存在する指導体制が確立しています。一方、在宅ではほとんど1人の医師、限られた看護師によって治療されます。複数の医師が勤務するクリニックでも、多くの場合、診療内容は他医師からチェックされません。恐らく、在宅医療では治療の質よりも医師と患者家族の信頼関係によって成り立つ部分が多いと推察されますが、あえて批判的に診療内容をチェックされずして、医師として成長できるのかと危惧してしまいます。
不十分な苦痛緩和を「家で看取れたから」と正当化してないか
そして、今回のメインテーマ。看取りの質について。特に癌患者の場合について考えてみます。亡くなる間際の癌患者には、苦痛を伴う様々な症状が出現します。疼痛、呼吸困難、せん妄など、患者だけでなく、それを看ている家族にも苦しみを与えます。自分が勤務している緩和ケア病棟では、それらの苦痛の緩和に全力を尽くしています。日々、複数の医療者で話し合って薬剤を調整し、患者家族と関わっています。そんな自分が、かつて在宅で看取ってきた患者を振り返ると、本当に苦痛を緩和できてきたのか疑問に感じてしまいます。
家族から「最期は苦しそうだったけど、なんとか家で過ごせました。ありがとうございます」と言われたこともあります。在宅で関わる医療者は「最期は苦しかった」という声を打ち消すように、「でも、家で看取れてよかった」と正当化してはいないでしょうか。正当化せず、苦痛を緩和するためにどうすればよかったか振り返られなければならないのです。
緩和ケア外来で診療していた患者を、在宅医療を行うクリニック・診療所に紹介することが多くあります。結果的に自宅で亡くなって、その報告に家族がいらっしゃいます。穏やかな最期だったと報告してくださる家族が多くいる一方、「本人が入院したくないというから家で看取ったけど、最期は苦しそうでつらかった」と涙される家族も少なからずいらっしゃいました。在宅で関わった医療者にも伝えたかと問うと、悪くて言えなかったと。そう、看取ってもらったから言えないのです。「でも、家で看取れてよかった……」ではいけないのです。
住み慣れた自宅で人生の最期を過ごせることは、本当に素晴らしいことです。そして、それを支えている在宅で関わる医療者も、本当に頑張っています。自分自身、多くの素敵な医療者に恵まれ、在宅医療をさせてもらっています。でも、治療の質、特に看取りにおける苦痛緩和の質に、妥協は許しません。在宅で看取ったという結果に満足するのではなく、しっかり苦痛を緩和できていたかを振り返り、質を向上するための努力を怠ってはいけません。「自分はしっかり苦痛緩和できている」と思っている医師ほど危険です。
コメント